世の中が大変なときだからこそ、結婚を決めたという芸能ニュースを見かけます。
先のことがわからない不安があると、好きな人と一緒にいたいという気持ちを強く感じるものです。
結婚という形をとることで、安心できるのは間違いありません。
同棲で十分と言っていた私の友人は、彼氏が病気で入院したとき、家族以外は面会謝絶で会わせてもらえませんでした(病院や彼の家族によって対応は違います)。
結婚しているという事実が必要な場面が、世の中にはあるものです。
結婚のメリットを伝えて、彼に結婚を意識させよう
健康に日常生活を送っていては気づきにくい、結婚のメリットを彼に伝えることで、彼の結婚願望を目覚めさせましょう。
結婚のメリットとは?
結婚のメリットは、主に次のようなものがあげられます。
- 若いうちに結婚した方が、妊娠・出産のリスクが低い
- 互いに精神的安定を得られる
- 経済的に安定する
- 健康管理がしやすい
結婚を意識していない男性は、妊娠や出産の知識が少ない場合が多いです。
男女共に高齢化すると、リスクが高まることを伝えるのは重要です。
また、今の彼が持っていないものが結婚で手に入ることを、しっかり伝えるといいですね。
夫婦で共働きなら、経済的に安定します。
仕事で忙しくしているなら、食事や睡眠に気を配ってあげられるようになります。
メリットだけでなく、デメリットもきちんと伝える
結婚には、残念ながらデメリットもあります。
家庭環境や価値観にもよりますが、よく言われるのは以下のようなことです。
- 義理の家族・親族との付き合いがめんどくさい
- 自由に使える時間とお金が減る
- 責任が増える
メリットとデメリット、どちらを大きく感じるかで、彼の結婚への意識も変わります。
たとえばあなたが急病になって、処置に家族の同意が必要だけど彼氏しかそばにいない・・・そんなとき、二人の関係が夫婦だったら?
すぐに処置をしてもらえますよね。
結婚という法的な手続きをすることで、相手を守ることができる場面は増えるでしょう。
プレッシャーをかけすぎない
「結婚はこんなにいいことがあるよ!」と伝えるのは大事ですが、あまり強くプレッシャーをかけるのはやめましょう。
責任を重く感じて、逆に彼が尻込みしてしまう可能性があるからです。
ずっと一緒にいたいという気持ちを伝えて、彼に判断をゆだねます。
あなたは自分のやるべきことをやり、彼に執着せずに過ごすといいですね。
その姿を見せて、彼が結論を出すのを待ちましょう。
彼の判断次第で、今後の付き合いを考えよう
彼が結婚を選ぶかどうかで、二人の関係は、今後変わっていきます。
結婚できなくても彼氏と付き合い続けるか、他の結婚願望のある男性を探すか。
あなたがよりハッピーだと思う方を、選んでください。
あなたの幸せは、あなた自身が選びとるものですから。
コメントフォーム